この記事が参考になりましたらシェアして頂けると大変励みになります。
バックパッカー, 旅, 海外旅行, 海外, 旅行, 一人旅, 国, 写真, 世界一周, 旅人,
あなたはわかるか?写真で国当てクイズも遂に完結してしまいました。
前回の答えはコソボです。
コソボは本来行かないはずだったのですが、アルバニアからモンテネグロに向かう最中にたまたまバスで夜中に通っていただけなので写真はほとんどありませんでした。
難しすぎたでしょうが、この写真でわかったあなたは間違いなくプロでしょう。
ちなみにコソボはコソボ紛争やグラチャニツァ修道院やリェヴィシャの生神女教会などが有名です。
コソボの記事はこちら
⇒ コソボ写真(コソボ紛争で記憶に新しいコソボ)
全27回のクイズはどうでしたでしょうか。
まだの人は初級から初めてみましょう。
初級編はこちらから
⇒ あなたはわかるか?写真で国当てクイズ【初級編_第1問】
中級編はこちらから
⇒ あなたはわかるか?写真で国当てクイズ【中級編_第1問】
上級編はこちらから
⇒ あなたはわかるか?写真で国当てクイズ【上級編_第1問】
さて、次は大型企画を用意しているので読み進めてみてください。
156日後に終わる旅【0日目】
せっかくのゴールデンウィークだったというのに、新型コロナウイルスの影響で、旅行にも行けずに鬱憤が溜まっていることかと思います。
私も最近は世界一周ブログを見ることもなくなってしまったのであまりわかりませんが、この時期に旅をしているバックパッカーもあまりいないのではないでしょうか。
私もかつてはバックパッカーをしていたので、みなさんの旅を渇望する気持ちがよくわかります。
早く、収束して思う存分好きな所に行きたいですよね。
私が長旅に出ることができた心持ちとして、次のようなものがありました。
今、旅に出なければ一生行くことができないかもしれない。
再就職をしてしまったらもう無理だろう。
家庭をもったら、なおさらだ。
交通事故に合っていつ五体不満足になるかもわからない。
いや、明日生きている保証もない。
国際情勢がどうなるかだってわからない。
ここで、行かなければ一生旅に出なかったことを後悔する人生が待っているだろう。
ただ、指を咥えて死ぬのを待つ人生なんてまっぴらだ。
今、このような社会情勢のなか、旅に出られたことの喜びをじわじわと噛みしめられています。
なんて夢のような日々だったのだろうか。
遠い過去のようで映画でも見ていたような感覚となっています。





このブログでは一応、「体験型」と謳っているものの、ずっとどこが「体験型」なんだよと引っ掛かっていました。
ブログを始める前は面白いブログにしようと夢を描いていたものの、実際はなかなか時間もなく面白い文章を書くこともままなりません。
そこで、少しでもみなさんの旅に出たいという気分を味わってもらうために、今年の5月10日から実際にその日に撮った写真をアップしようと思います。
なぜ、5月10日からなのかというと、私が旅に出たのが、6年前の5月10日だからです。
みなさんには同日に写真を見てもらうことで、実際に旅に出ているような気分になってもらいたいと思います。
また、地球の感覚的な大きさやバックパッカーがどれくらいのスピードで旅をしているのかを味わってもらいたいと思います。
写真をあまり撮らなかった日もあるので、そのときは察してください笑。
⇒ 156日後に終わる旅【1日目】
パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。

にほんブログ村

前回の答えはコソボです。
コソボは本来行かないはずだったのですが、アルバニアからモンテネグロに向かう最中にたまたまバスで夜中に通っていただけなので写真はほとんどありませんでした。
難しすぎたでしょうが、この写真でわかったあなたは間違いなくプロでしょう。
ちなみにコソボはコソボ紛争やグラチャニツァ修道院やリェヴィシャの生神女教会などが有名です。
コソボの記事はこちら
⇒ コソボ写真(コソボ紛争で記憶に新しいコソボ)
全27回のクイズはどうでしたでしょうか。
まだの人は初級から初めてみましょう。
初級編はこちらから
⇒ あなたはわかるか?写真で国当てクイズ【初級編_第1問】
中級編はこちらから
⇒ あなたはわかるか?写真で国当てクイズ【中級編_第1問】
上級編はこちらから
⇒ あなたはわかるか?写真で国当てクイズ【上級編_第1問】
さて、次は大型企画を用意しているので読み進めてみてください。
156日後に終わる旅【0日目】
せっかくのゴールデンウィークだったというのに、新型コロナウイルスの影響で、旅行にも行けずに鬱憤が溜まっていることかと思います。
私も最近は世界一周ブログを見ることもなくなってしまったのであまりわかりませんが、この時期に旅をしているバックパッカーもあまりいないのではないでしょうか。
私もかつてはバックパッカーをしていたので、みなさんの旅を渇望する気持ちがよくわかります。
早く、収束して思う存分好きな所に行きたいですよね。
私が長旅に出ることができた心持ちとして、次のようなものがありました。
今、旅に出なければ一生行くことができないかもしれない。
再就職をしてしまったらもう無理だろう。
家庭をもったら、なおさらだ。
交通事故に合っていつ五体不満足になるかもわからない。
いや、明日生きている保証もない。
国際情勢がどうなるかだってわからない。
ここで、行かなければ一生旅に出なかったことを後悔する人生が待っているだろう。
ただ、指を咥えて死ぬのを待つ人生なんてまっぴらだ。
今、このような社会情勢のなか、旅に出られたことの喜びをじわじわと噛みしめられています。
なんて夢のような日々だったのだろうか。
遠い過去のようで映画でも見ていたような感覚となっています。





このブログでは一応、「体験型」と謳っているものの、ずっとどこが「体験型」なんだよと引っ掛かっていました。
ブログを始める前は面白いブログにしようと夢を描いていたものの、実際はなかなか時間もなく面白い文章を書くこともままなりません。
そこで、少しでもみなさんの旅に出たいという気分を味わってもらうために、今年の5月10日から実際にその日に撮った写真をアップしようと思います。
なぜ、5月10日からなのかというと、私が旅に出たのが、6年前の5月10日だからです。
みなさんには同日に写真を見てもらうことで、実際に旅に出ているような気分になってもらいたいと思います。
また、地球の感覚的な大きさやバックパッカーがどれくらいのスピードで旅をしているのかを味わってもらいたいと思います。
写真をあまり撮らなかった日もあるので、そのときは察してください笑。
⇒ 156日後に終わる旅【1日目】
パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。

にほんブログ村

スポンサーサイト
この記事が参考になりましたらシェアして頂けると大変励みになります。
旅, バックパッカー, 一人旅, 海外, 退職, 脱サラ, 仕事, 会社, 人生,

先日、勤めていた会社を退社した。
お世話になった人達への挨拶に回り、普段あまり喋らなかった人達とも喋ることができた。
人見知りの傾向がある俺は普段から積極的に話し掛けることはなかったが、もっと気楽に話し掛けても良かったんだと思えた。
日々の業務に追われ、休日は泥のように眠っていたが、自由の身になってから気付くことは多い。
今回はそれらを備忘として記す。
1.仕事にやりがいを持つこと
仕事はお金を稼ぐための手段だと割り切って働くことには無理がある。
興味ややりがいがなければ自己投資する気が起こらない。
興味のある仕事に就くこと。
就けなければ自分で設定した夢のある目標を掲げること。
2.働けることのありがたみ
就活時代には持っていたであろう気持ち。
苦しい業務下ではつい忘れてしまいがちである。
退職し、また思い出すことができたので忘れないようにしたい。
3.毎日が退職日だと考えること
中途半端に仕事を残さないようにすることができる。
周囲とのコミュニケーションが取れる。
メリハリがつけられる。
毎日が人生最後の日だと考えるように生きる方法を聞いたことがあるが、それと同じかな。
4.自己投資の重要性
仕事はできないよりできた方が人生が楽しくなる。
時間を削ってでも、勉学や鍛錬に勤しむべきだ。
後で追い抜かそうと考えても無理だ。
最初から突っ走らなればならない。
5.仕事は生きるための手段であり、目的でない
会社勤めをしているとこのような考えは悪の思想であり異端児扱いである。
上層部は利益を搾取するため、部下を不当に拘束し、仕事が最優先だと言う。
その結果、多くの鬱病者、自殺者を生んでいる。
人生、楽しむのが目的でしょ!
仕事のせいで死ぬなんて本末転倒だ。
海外で人生経験を積み、この考えがどう変わるか楽しみですね。
稚拙で下らない文章書いてるなと思えたら成功だ。

パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。

にほんブログ村
この記事が参考になりましたらシェアして頂けると大変励みになります。
旅行, 旅, 一人旅, バックパッカー, 海外, タイ, 予防接種, 飛行機,

旅の始まりの場所はどこが良いでしょうか。
飛行機代が安い中国か、長期でしか行けない南米か。
船で韓国か、はたまたW杯の行われるブラジルか。
私はバンコクにしました。
その理由は以下の通りです。
1.飛行機代が安い。
・バンコクは日本からの主要観光地であるため、片道切符が買えるだけでなく恐らく直前でも予約できそう。
・直通便が多い。
・比較的飛行時間が短い。
格安航空券を探すなら⇒ 航空券徹底比較『スカイスキャナー』


2.予防接種が格安で受けられる。
下図は私が調べた一般的なモノです。(1B≒3円)
日本 タイ
・破傷風(3回) 2,000-4,000円 40B
・狂犬病(3回) 10,000-15,000円 350B
・A型肝炎+B型肝炎(3回) 10,000-13,000円 1,150B
・日本脳炎(3回) 4,000-6,000円 250B
・黄熱病(1回) 10,000-12,000円 850B
・腸チフス(1回) 6,000-10,000円 305B
なんと、全部受けると80,000円以上安い!!
しかも日本だとさらに交通費が上乗せされるから90,000円以上か?
ここで、注意するべき点はタイでこれらの注射を打つのに最低でも1ヶ月掛かる点です。
この期間にタイ、カンボジア、ラオス、ベトナム、ミャンマーなどの東南アジアを周りましょう。
私はかなり急いで旅をしてもタイとラオスしか周れませんでした。
A型肝炎+B型肝炎の3回目は1回目の注射から半年後に打ちます。
同じ注射であれば別の場所で打つことができるので再訪する必要はありません。
□外国での注射は危険でないか?
赤十字病院では、毎日何百人もの旅人が予防接種を受けているらしいので安心です。
実際に日本人の旅人にも会いました。
□デモの影響は問題ないか?
2014年5月のクーデター真っ只中の時点でも普通に旅をする分には何の危険性も感じられませんでした。
3.バックパッカーの聖地である。
・旅がしやすい。旅の装備品を安く集められる。
・海外初一人旅の始まりの場所として旅をしやすい。
タイが旅の交差点となる理由がよくわかりました。
あなたはどこを始まりの場所として選びますか?

パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。

にほんブログ村
![]() |
|

この記事が参考になりましたらシェアして頂けると大変励みになります。
旅, 旅行, 一人旅, 意義, バックパッカー, 海外, 海外旅行, 世界一周, 自己啓発,

俺は旅というものが好きだ。
どうして旅が好きなのかをたまに考えるのだが、旅は「未だ見ぬものへの興味」を与えてくれるからだと考えている。
子供の頃を思い出して欲しい。
遠足の前日にわくわくして眠れなかったはずだ。
それは、明日何が起こるのだろう、どんな楽しいことが待ち受けているのだろうという好奇心が脳を刺激しているからだ。
子供の頃は今よりずっと楽しかったのに大人になった今は、どうして楽しくないのだろうと誰もが考えるであろう。
その最たる原因は明日への関心を次第に失っていくからに違いない。
人は新しいものを知る度に一つ賢くなる。
と同時に、一つの興味を世界からなくしてしまっているのかもしれない。
「人は興味を失ったら終わりだ…。」
旅は未知の世界へと、いとも簡単に導いてくれる。
全く興味のなかったことにも関心を持つきっかけを与えてくれる。
「旅を通して世界への興味を取り戻そう。」
幾度の旅を経験したことで俺の脳はそのようにプログラムされたようだ。

パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。

にほんブログ村
この記事が参考になりましたらシェアして頂けると大変励みになります。
バックパッカー, ユーラシア大陸, 海外, 旅, 旅行, 写真, 一人旅,

初めまして。Biopackerです。
このブログでは脱サラし、2014年5月から5ヶ月を掛けてユーラシア大陸を旅し、感じたことなどを綴る場としていこうと思います。
この旅では良くも悪くも本当にいろいろなことが起こりました。
詳しくはまだ書きませんが様々なトラブルにも巻き込まれました。
下記のサイトでは書ききれなかったことなどを追加し、校正していこうと思います。
脱サラバックパッカーの『体験型』旅ログ
請うご期待!

パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。

にほんブログ村