この記事が参考になりましたらシェアして頂けると大変励みになります。
バックパッカー, 旅, 海外旅行, 海外, 旅行, 一人旅, トルコ, トルコアイス, フェティエ, モスク,
156日後に終わる旅【43日目】フェティエ2
【国】
トルコ共和国
【場所】
フェティエ(Fethiye)










【気付いたこと】
・アンタルヤのような人種差別的なものを感じない
・トルコ人はフレンドリー
・高校生でも英語を喋れる
・子供にカメラを頂戴と言われると思ったが、遊びたいだけだった
・子供にアイスを頂戴と言われると思ったが、案内してくれただけだった
【反省点】
・世界各国に遠慮の文化はあるのかを調べるべき。お金を払われてしまったから会計はスマートに。
⇒ 156日後に終わる旅【0日目】
⇒ 156日後に終わる旅【44日目】パタラ1
【関連記事】
⇒ 053_トルコ写真(青い海と旧市街の調和がとれたアンタルヤ)
⇒ 054_トルコ写真(青いビーチと無数の船に圧倒されるフェティエ)
⇒ 056_トルコ写真(美しい石灰棚と遺跡のある世界遺産パムッカレ)
⇒ 058_トルコ写真(ヤギの見れる世界遺産クサントス遺跡)
⇒ 060_トルコ写真(紺碧の海と世界遺産の遺跡のあるパタラ)
⇒ 061_トルコ写真(気球から見下ろす奇岩に感動したカッパドキア)
⇒ 062_トルコ写真(トルコ人も知らないウユニ塩湖に負けず美しいトゥズ湖)
⇒ 063_トルコ写真(歴史ある世界遺産都市イスタンブール)
インスタグラム始めました。
ここで紹介しきれなかった写真など毎日投稿しているので、右のバナーからフォローしてみてください。
パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。

にほんブログ村
【国】
トルコ共和国
【場所】
フェティエ(Fethiye)










【気付いたこと】
・アンタルヤのような人種差別的なものを感じない
・トルコ人はフレンドリー
・高校生でも英語を喋れる
・子供にカメラを頂戴と言われると思ったが、遊びたいだけだった
・子供にアイスを頂戴と言われると思ったが、案内してくれただけだった
【反省点】
・世界各国に遠慮の文化はあるのかを調べるべき。お金を払われてしまったから会計はスマートに。
⇒ 156日後に終わる旅【0日目】
⇒ 156日後に終わる旅【44日目】パタラ1
【関連記事】
⇒ 053_トルコ写真(青い海と旧市街の調和がとれたアンタルヤ)
⇒ 054_トルコ写真(青いビーチと無数の船に圧倒されるフェティエ)
⇒ 056_トルコ写真(美しい石灰棚と遺跡のある世界遺産パムッカレ)
⇒ 058_トルコ写真(ヤギの見れる世界遺産クサントス遺跡)
⇒ 060_トルコ写真(紺碧の海と世界遺産の遺跡のあるパタラ)
⇒ 061_トルコ写真(気球から見下ろす奇岩に感動したカッパドキア)
⇒ 062_トルコ写真(トルコ人も知らないウユニ塩湖に負けず美しいトゥズ湖)
⇒ 063_トルコ写真(歴史ある世界遺産都市イスタンブール)
インスタグラム始めました。
ここで紹介しきれなかった写真など毎日投稿しているので、右のバナーからフォローしてみてください。
パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。

にほんブログ村
- 関連記事
-
- 156日後に終わる旅【48日目】パムッカレ2 (2020/06/27)
- 156日後に終わる旅【47日目】パムッカレ1 (2020/06/25)
- 156日後に終わる旅【46日目】パタラ~パムッカレへの移動 (2020/06/24)
- 156日後に終わる旅【45日目】パタラ2 (2020/06/23)
- 156日後に終わる旅【44日目】フェティエ3/パタラ1 (2020/06/22)
- 156日後に終わる旅【43日目】フェティエ2 (2020/06/21)
- 156日後に終わる旅【42日目】アンタルヤ4/フェティエ1 (2020/06/20)
- 156日後に終わる旅【41日目】アンタルヤ3 (2020/06/19)
- 156日後に終わる旅【40日目】アンタルヤ2 (2020/06/18)
この記事へのコメント
トルコ人はフレンドリーなんですね。
昔、妻がトルコに旅行で行ったときも、
田舎町のせいか、日本人がめずらしかったらしく、
街の女性が一緒に写真をとって!
と何人もおしかけてきたそうです。
フレンドリーさからきてたんですねー。
昔、妻がトルコに旅行で行ったときも、
田舎町のせいか、日本人がめずらしかったらしく、
街の女性が一緒に写真をとって!
と何人もおしかけてきたそうです。
フレンドリーさからきてたんですねー。
コメント承認大変遅れまして申し訳ございません。
トルコ人はイスラム教の影響もあるのか客人をもてなす文化があるのも影響してそうな気がしてます。
後はトルコ人が言っていましたが、昔日本がトルコを助けた話を知っているかと聞かれたので、親日であるのもフレンドリーになる要因かもしれません。
トルコ人はイスラム教の影響もあるのか客人をもてなす文化があるのも影響してそうな気がしてます。
後はトルコ人が言っていましたが、昔日本がトルコを助けた話を知っているかと聞かれたので、親日であるのもフレンドリーになる要因かもしれません。
2022/01/28(金) 22:01:09 | BioPacker | #-[ 編集]
この記事のトラックバックURL
http://biopacker.blog.fc2.com/tb.php/154-80076efd
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック