adma
fc2ブログ

脱サラバックパッカーの体験型旅ログ

旅に出るために脱サラ!世界の様々な人間や文化に触れるため2014年5月からユーラシア大陸を周りました!


この記事が参考になりましたらシェアして頂けると大変励みになります。

おすすめ, 海外, 海外旅行, , ネパール, 青年海外協力隊, 算数, 教師, ジャグリング, アジア,
IMGP1109_R.jpg


大地震で深刻な被害を受けているネパール。
しかし、ネパールのことをよく知らない人は多いのではないでしょうか。
そこで、ネパールのことがよくわかる本を紹介します。

ジャグラー算数教師のネパール奮闘記


ジャグラー算数教師のネパール奮闘記 青年海外協力隊員になってよかった!


感想(0件)



旅人の間で人気の高いネパールに行く前に、現地の情報を得るために購入しました。
実際にはこの旅では行けなかったので、いつか行きたいと思います。

この本では、青年海外協力隊に参加することにした青年がネパールで二年間算数を教える間に起こったことが順にわかりやすく綴られています。
ネパールのことや青年海外協力隊について知りたい方、教員関係者、日本の常識を壊したい方に特におすすめです。

ネパールは最貧国だというイメージがあるものの、人々は優しいという印象をもっていました。
この本を読んで、ネパール人も実はかなりインド人に近いような国民性があるように思いました。
よくインドからネパールに入ると人の優しさに安心すると聞きますが、程度の問題なのでしょうか。
インドもネパールも行ったことがないので、行って確かめてみたいです。

この作者はかなり熱い人でネパールの教育を本気で変えようとしており、実際に行動で示しています。
このような人は日本ではかなり珍しいのではないでしょうか。
日本では出る杭は打たれる文化があります。
このような人が少しでも増えていくとよいと思います。

長期の旅はいろいろな国に行くことができますが、見られるものは表面的なものに限られます。
一方、青年海外協力隊では、一国に長く留まることで、旅人が得られない視点をもつことができます。
どちらのスタイルがよいかは人それぞれですが、これから旅に出ようと思う方には一読の価値がある本だと思います。

IMGP1120_R.jpg

パソコンから見るとサイト内ランキング、サイト内検索、カテゴリなどがあるので、見やすいと思います。
ブログランキングに参加しています。
参考になりましたら下のバナーをぽちっとお願いします。
ポイントが加算され、ランキングに反映されます。
にほんブログ村 旅行ブログ 世界一周準備へ
にほんブログ村



関連記事


コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 


トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://biopacker.blog.fc2.com/tb.php/28-e1259262
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック